採用情報2023

エミールこども園ブログimageエミールこども園ブログimage

Emile blogエミールこども園ブログ

「成長のスピードを導くもの」

例年なら花火大会やキャンプなどで、夏の楽しみがいっぱいのこの頃ですが、今のところどうにもならないようですね。人類の長い歴史において戦火や災禍はつきものだと頭ではわかっていても、いざ直面してみると、毎日の行動が試されているようです。
それでも、子どもたちの元気のよい声と姿が救いです。プールから聞こえてくる歓声が、コロナを忘れさせてくれます。希望の光といったことばが、ぴったりとあてはまりますね。

ところで、保育園というのは不思議なところです。ひかり組や玄関ロビーでは、0才の子が亀さんみたいにハイハイで動きまわっている一方、年長クラスでは、みどり組さんが何やら難しそうなお仕事をしたり、園庭ではサッカーボールをバンバンけり合っています。たった5年か6年でのこのちがいは何なのでしょう。この成長のスピードは何から生まれるのでしょう。子どもたちの持っている特別な秘密をさぐっていきたいと思います。

① まず最初は「環境吸収能力」です。幼児期を過ぎた人間は、繰り返し学んだり記憶したりして環境をものにしていきますが、子どもはそのまま自分の中に吸い込んでしまうのです。1、2才の子が、いつの間にか話し言葉をマスターしているのが良い例です。

吸い込んだものは忘れてしまうことがないので、一生その子の人格の一部として残ります。ただ、悪い環境もそのまま吸収してしまうので、その点だけは気をつけていなければいけません。

② 次は「敏感期」です。これは幼児期のある一定の時期に、特定のことに興味を持ちそれを実行していくことです。たとえば1才から4才頃まで続く「運動の敏感期」では、絶え間なく動き続けることによって、自分の身体をどう動かせばいいのかを学んでいきます。「感覚」や「秩序」、「言語」「数」「文化」等いろいろな期間がありますが、私たちは、全ての敏感期を満足させられるような環境を準備してあげる必要があります。③ もうひとつは「自発性」です。子どもはすぐ、「私が、私が」「僕が僕が」と言ってやる気満々です。だからどんなことにも、時間や体力もおしまずチャレンジし続けるのです。だから、子どもの生活の全てにおいて、この自発性を伸ばす必要があるので、おとなの余計な「手出し」「口出し」は控えるようにしなければなりません。

こんなすごい特別な能力を、子どもはみんな生まれながらに持っているので、みるみるうちに成長し続けるのです。子育ての重要なポイントとして、いつも頭の中に入れておくようにしていきましょう。

理事長 江口 浩三郎より

「コミュニケーション能力を育てる」

昨夜は、ものすごい量による雨音が激しく、梅雨後半の水害発生が心配になるほどでした。それより、コロナの心配を洗い流してもらいたいものですね。

子どもたちは、いよいよプールです。たいして広くはないので、まるでいもの子を洗うようですが、大きな声を出して水かけや泳ぎ回る景色が広がります。世の中はいろいろありますが、この子たちには、今しかできないことをたっぷりと味あわせていきたいものです。

ところでコロナ禍のもと、いわゆる「三密」(密閉・密集・密接)を避けた生活をしてきました。そして、「テレワーク」や「ズーム飲み会」などがいつも耳に入ってきて、「新日常」なることばも盛んに言われています。人と人との間に距離を置きながらの生活らしいですが、それは既に人格ができあがったおとなの話であって、成長期にある子どもの世界は、あくまでも「旧日常」が必要です。

なぜなら、「群生本能」がある人間は、ひとりで生きていくことはできず、そのために幼い時から多くの他人と接し、コミュニケーション能力を育てなければならないからです。

そのための大切なポイントは、次の通りです。

① 赤ちゃんの時からいつもまわりの人のことばをいっぱい聞き、それを吸収して自分でどんどん話せるようになっていく。

② ちがった人間がいっぱいいる集団の中に入るのをいやがらず、喜んで多くの他人と接していくようにする。そうすれば自分の使えることばの量も増え、また、いつどんなところでどんなことばを使ったらよいかを学んでいきます。

③ ことばだけでなく、それを話す人間そのものに興味・関心を持つようにする。

ことばはあくまでもコミュニケーションの道具です。しかしことばの中には、その人が持つ考えや人格があらわれてきます。人が好きで興味・関心があれば、ことばを通じてその人全体を理解することができるようになります。

④ いつも、他人の話すことにしっかりと耳を傾ける姿を見せておく。

ひとはひとりでは生きられませんが、どうせなら他人から好かれて生きたいものです。どんな人が一番好かれるかといえば、自分の話をしっかりと聞いてくれる人です。そんな人はなかなかいないから、貴重な存在になりますよ。

⑤ コミュニケーション能力がうまく備わっていけば、単なることばのやりとりではなく、他人と自分との信頼関係が生まれてきます。そして、互いに支え合って歩いていける社会を実現することができます。

これから仮に「新しい日常」が現れるにしても、人間として生まれたからには、まわりの人たちと心地良い関係を保ちながら生きていきたいものですね。

理事長 江口 浩三郎 より

「この宝ものをどう磨いていくか」

新型コロナウィルスの感染状況も少し収まった気配ですが、何とかこのままで終わってもらいたいものです。また、これまで園児や職員にも感染者が出ずに、心の底からホッとしています。

複雑な気持のこの頃ですが、それを救ってくれるのが、子どもたちの大きな声と明るい笑顔です。救いの神は天の上ではなく、すぐ身近にいるんですね。こども園は子どもの天国ではなく、子どもが天国のムードを生みだしているのがよくわかります。

ところで、コロナニュース以前のことですが、あるところで、10人くらいの家族の集まりに出会いました。その中心になって皆さんから声をかけられ、笑いが渦まいていたのは、1才半くらいの女の子です。まさに、他に代えることのできない最高の宝ものいう感じがしました。

ひるがえって、こども園や子どもの家を見渡すと、この宝ものでいっぱいです。「さてさてどうしたらよいものか」と思いますが、宝ものである以上、ひとり残らずしっかりと磨きあげ、キラキラと光り輝かせていかないといけません。

そのためにはまず、たとえ幼くとも、立派な意思を持つひとりの人間として認め、対等に付き合っていくことです。先生の意思を押しつけるのではなく、子どもの話に耳を傾け、役に立つことはどんどん取り上げていきます。そうすれば、子どももいつも自分で考えるようになります。意思の力を磨きあげていきます。

もうひとつ、宝ものである子どもというものは、どんな特色や傾向を持っているのかを、しっかりと研究し観察して知っていなければなりません。たとえば、どの子も生まれつき自発的に成長していく力を持っていることを知れば、それをどんどん伸ばすことです。毎日の時間の過ごし方も、おとなが決めてはいけません。活動の内容も、自分で遊び自分で展開させていくことです。

さらに、次々とやってくる「敏感期」を、満足させる環境を準備しておきましょう。子どもたちは、与えられた宿題をこなしながら、自分の成長を実感するはずです。そして、ひとりの人間として自分と向き合い、自分を知っていくことになります。

何だか、おとなが手を出すことはあまりなさそうですね。そうです。あまり口を出さず、手を出さず、ただ慈愛の心で大きく包んであげればいいのです。包まれた子どもの心は暖かくなり、暖まったものはさらに磨きやすくなるのです。

今日もまた、園内は宝ものでいっぱいになりました。ひとりひとりがキラキラと輝いて、目をあけれないくらいまぶしいものですよ。

理事長 江口 浩三郎より

  • 最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

このページの上部へ