「どんな変化の中でも生きていけるように」
桜の花やけやきの若葉といっしょに、またたくさんの新しい友だちを迎えました。50年続いているエミールこども園ですが、この季節が新鮮で華やかになるのは、全く変わることのない雰囲気です。
世の中は、コロナやウクライナと波風が立っていますが、一番大切な子どもの時代に、冷たい風を当ててはいけません。おだやかで安心して過ごせる時間が流れるように、今年度も心がけていきたいと考えています。
ところで、近年の社会の変化はめざましいものがあります。私の若い頃は、三種の神器(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)がうらやましがられ、マイカーは夢の世界でした。それに対し現在は、「IT技術の進歩」「AI(人工頭脳)の導入」「脱炭素社会」と全く別の世界を見るようです。この世界でいきていく子どもたちは、当然この変化に対応し、自分のものとしていかなければなりませんが、そのためには、今どんな準備をする必要があるのか考えておくのも大事かと思います。
① 幅広くかつ深みのある多様な環境の中で活動させていく…変化への対応には、視野の広さや精神の柔軟性が求められます。だから、そのことを可能にする知性の発達は、まだ幼い頃から無理なく順調に促す必要がありますが、クラスに展開しているモンテッソーリ教具は、それを可能にしてくれます。
② 変化を取り入れながら、自分から進んで問題を解決していく…目の前に展開される変化に背を向けず、自分でどう対応すべきかの問題を見つけだし、解決していこうとする気持が必要です。毎日の園での活動の中で、この点についても充分養われているものと信じています。
③ しっかりと自分というものを持っておく…変化への対応は必要ですが、変化の波に流されてしまっては、自分を見失ってしまいます。そうならないためにも、幼い時からまわりの愛情をいっぱい受け、一人前の人間として尊重されながら、自信や誇りに支配された自分自身というものを自覚していなければなりません。
④ 強い絆の人間関係を築いておく…どんなに大きな変化があろうと、人が生きていくのを支えるのは、人と人との「きずな」です。そのためにも他の人を愛し興味を持ち、固く結ばれた人間関係を築いていかなければなりません。どんな時でも、変化への対応の手助けとなってくれるからです。
変化のある社会というのは、発展し続ける社会ということで、生活の改善をもたらします。だから、変化の波にうまく乗っていけば、明るい未来を自分のものにできることになるでしょう。そのための、子ども時代の過ごし方という課題が、今私たちに投げかけられているような気がします。
理事長 江口 浩三郎より