採用情報2023

エミールこども園ブログimageエミールこども園ブログimage

Emile blogエミールこども園ブログ

「人の財産は人である」

久し振りに台風が福岡に近より、園庭の樹木も大ゆれでした。特別の被害がなかったので、胸をなでおろしています。

台風一過の秋空のもとでは、運動会に備えて子どもたちの姿が躍動しています。さすがにこれまでの永い間の成果でしょうか。動きになめらかさと力強さがあります。子どもの今現在の気持が、そのままあらわれているのでしょう。どうか楽しみにしていて下さい。そして当日は、しっかりと目に焼きつけておいて下さい。

ところで、私ほどの年令(78才)になって、今何が大事なことか考えれば、やはり自分で行動できる健康と、生活していくためのお金です。これに加えてもうひとつ大事なことは、今つき合いができる親しい人たちです。

長い人生を振り返って、今さら反省したり後悔しても仕方がありませんが、思い出すのは、「どんな人に出会ったのか」「どんな人から人生のアドバイスを受けたのか」ということです。また、「今自分のまわりにはどんな人たちがいるのか」についてもよく考えます。というのも、人間関係というのは、健康やお金と同じくらい生きていくうえで大事なものだからでしょう。

私の父は私が小さい頃、「勉強しろ」とは全く言わず、「今日は誰と遊んだか」「今日は何して遊んだか」ばかり聞いていました。学校の先生でしたから、勉強と同じくらい大切なものが世の中にはある、と言いたかったのでしょう。

4月号で「子どもの社会性」について書いたにもかかわらず、又なぜ同じことを言うのかといえば、スマホやゲーム機の氾濫が目につき過ぎるからです。確かにこんな便利なものはないでしょう。こんな面白いものはないでしょう。しかしそこには人の影や人のぬくもりはありません。生きた経験を生きた言葉で聞くことはできません。何より、人間が持っている気高い魂や感情のゆれ動きを感じることはできません。スマホに投入して、どんな人生が築けるのか想像もできません。

私は毎日、広くもない園庭で、子どもたちがぶつかり合いながら遊んでる姿を見るのが大好きです。ぶつかることは、他の子の魂に触れるからです。おしゃべりは、他の子の心情を感じ取れるからです。その繰り返しで、子どもの人間性は益々磨かれていきます。そして、どこへ行っても光輝くことができます。一度きりの人生ですから、その輝きを見失なわないようにしましょう。

理事長 江口 浩三郎より

「立派な人格のなかみとは」

まだまだプールや蝉取りで子どもたちの夏は続いていますが、秋も静かに近づいてきているのでしょう。虫の音が響くのももうすぐですね。

私服で過ごした夏のあいだは、個性的なカラーがいっぱいで、子どもらしさでいっぱいでした。それでも目つきが鋭く感じられたのは、成長と自信のあらわれでしょうか。

充実の秋に向けて、これからも、ひとりひとりの表情をしっかりと見つめ続けていきたいと思います。

ところで私たちは、毎日目の前にいる子どもたちが、「良い人間」に育ってくれることを願って接しています。「良い人間」とは、立派な質の良い人格の持ち主ですが、ある学者はそのことを、「知性・情操・意思のバランスがとれていること」と言っています。私も全く同感です。だから私たちはこの三つのことが、子どものなかに根づくことができるような環境を準備していかねばなりません。

・「知性」…これは、ものごとをきちんと筋道を立てながら(論理的に)考えていき、自分にとって最善と思われる結論を出す能力です。そのためには、子どもの時から多くの豊かな実体験をさせ、受け入れた印象を整理・整頓させていきます。モンテッソーリ教具では感覚教具・言語教具・算数教具などを活用して、秩序性・順序性・段階性・因果関係などを身につけていけるようにします。

・「情操」…これは、「善いこと」や「美しいもの」に心を寄せ感動する気持で、人間の心のあらわれです。そのためには、やはり小さい時から多くの自分とちがった人たちに触れ、その心の動きや行動を知ること、また質の高い芸術・美術の世界を見聞きすることが、大きく役立ってきます。

・「意思」…やるべきことをやろうとする時、またはやってはいけないことを止めようとする時、他人の命令や指示に頼らず自分で決めることです。これは、自分の判断に

対する信頼感が充分にあってこそできることですが、子どもたちは毎日そのためのトレーニングを続けています。というのもモンテッソーリクラスとは、「自己選択」「自己決定」を、子どもたちが自分でできるようになるための環境だからです。

「知性」「情操」「意思」がバランスよく身につきはじめている子どもは、おだやかななかにも活き活きとした表情をしています。良い人間となり、良く生きていくために大切なものは何かを感じ取っているからです。このエネルギーは、いずれ私たちの社会を良い方向へ導いてくれる力になることでしょう。何とも大きな楽しみですね。

理事長 江口 浩三郎より

「自立してこそ自由になれる」

楽しみにしていた花火大会までも、中止せざるを得なかった梅雨もようやく明けて、セミの声が元気よくなりました。これから猛暑が続くと思えばいささかうんざりですが、農作物の順調な成長のためにも、我慢していきましょう。 

 子どもたちにとっては、何といっても毎日のプール遊びです。みんなで大きな声をあげながら水とたわむれていますが、いつの間にか泳げるようになるから大したものです。どんなことでも乗り越えていく子どもの姿にこそ、学ぶところがいっぱいありますね。

 ところでモンテッソーリ教育は、子どもたちがこの永い人生の道のりを、自分の意思を大切にして、自由な気持ちで歩いていくことを目的としています。「自己創造」「自己実現」「自己主張」を貫けることが、幸福な人生と考えるからです。しかしながらそのための前提として、まず自分自身が「自立」していなければいけません。そのために、子どもが毎日どんなトレーニングを積んでいるかを紹介しましょう。

 ①まず、モンテッソーリ教育における「日常生活の練習」です。毎日の生活の中で、少なくとも自分の身の回りのこと、他人との生活でうまくやっていけるためのことに必要なテクニックを、1才ぐらいの頃から練習していきます。自由に生きるための生活秩序を、この練習によっていつの間にか身につけていくのです。

 ② 次は「自己選択活動」の繰り返しです。子どもが何か自分のやりたいことを決め活動していく時、それは全て子ども自身の気持ちのあらわれです。先生は必要な助言や手助けはしますが、余計な口出しはしません。ですから、子どもは毎日の活動について、いつも自分で考えをめぐらせておく必要があります。その結果が、積極的な活動力や素晴らしいアイデアに結びついていくのです。

 ③ 多種多様な人間関係のなかで、自分がどんな人間であるかを理解しはじめ、「群衆のなかの個人」という意識が芽生えてきます。自分の気持ちに正直になるということは、裏を返せば孤独になれる勇気を持つことです。子どもは毎日、年令も性別も異なる多くの仲間のなかで、自分と他人との距離感のつかみ方を学んでいます。

 「人はパンのみにて生きるものにあらず」と、古代から自由を求めてきましたが、個人的にも実現するのは簡単なことではありません。やはり子どもの時から、自分の意思と体で実際の活動をしながら、「自立」と「自由」の感覚を身につけておくことが必要です。そのことを毎日実感しながら過ごしているからこそ、子どもたちはあんなに生き生きとした表情を見せるのでしょうね。

理事長 江口 浩三郎より

  • 最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

このページの上部へ