採用情報2023

エミールこども園ブログimageエミールこども園ブログimage

Emile blogエミールこども園ブログ

「どんな気持で子どもを大切にするのか」

いつものとおり、あじさいの大輪は咲き乱れていますが、今だに梅雨らしい雨が降らないのはどうしたことでしょう。ダムの底も見えてますので、水不足が心配ですね。

園庭では「体育サーキット」の練習も始まり、みどり組の目がさらに活き活きとしはじめました。チャレンジすることの楽しさと成功の喜びが、気持ちよく伝わってきます。たくさんの友だちといっぱい汗をかいたこの毎日は、心の中にいつまでも残り続けていくことでしょう。

ところでモンテッソーリ教育は、今の日本の教育スタイルからすれば、いささか風がわりだと見られています。しかしスタイルを語るより、先生と子どもの関係を論じれば、全くオーソドックスであると言えます。要するに、「子どもが幸せになれるのか」、また「正しい成長ができるのか」が大切だからです。そのためにモンテッソーリは、毎日子どもと接する先生の心がまえとして、次に述べるポイントを厳しく求めています。

  1. 「愛情」を持って接する

幼いもの、小さいものに愛の目を注ぐことはもちろんですが、ここではさらに、人間というものに強い興味を持つことが求められています。べったりとくっつくのではなく、一歩離れて冷静な目で、子どもというひとりの人間を客観視しなければ、本当の観察ができないからです。

  1. 「信頼」の気持を強く持つ
  2. 子どもの何をどう信頼するのでしょうか。それは、子どもは必ず、本来生まれつき自分の持っているものを見せてくれること。さらに、自分の成長に必要なことを選ぶ力があることを信じることです。子どもはまだ未熟でそんな能力がないと考える人には、モンテッソーリ教育を実践する資格はありません。
  3. 「忍耐心」を持つこと
  4. 今どんな活動に取り組むかは子ども自身が決めることであり、活動のスピードもそれぞれちがいます。ここではまさに、「忍耐づよく待つ」という姿勢が問われてくるのです。
  5. 「謙虚な姿勢」を持つ
  6. 確かにそのとおりではありますが、子どもの未熟さを前にして、おとなはゴーマンで尊大に振る舞いがちです。しかし、それでは子どもからの信頼は得られません。おとなも自分の未熟さを認め、子どもの姿から何かを学ばせてもらうという姿勢が大事なのです。

ここに挙げたポイントを身につけることは仲々難しいことですが、そのために努力し実行するからこそ、子どもたちから大きな信頼を受けることになるのです。また、こんな気持で子どもたちを見ていると、ひとりひとりが素晴らしい存在であることに気付かされます。幼児教育の醍醐味(だいごみ)はまさにここにありというわけです。

理事長 江口 浩三郎より

「お仕事は、こどもに何をもたらすか」

全国各地で30度を超えたというニュースを聞きながらいよいよ夏を迎えますが、まずは暑さにも負けない体力づくりを心がけましょう。子どもたちはと言えば、園庭におおいかぶさる木かげをうまく使って、活動に余念がありません。とび箱・鉄棒・山小屋・うんていと、いつもながらの見慣れた風景ですが、それだけに、どんな子どもも持っている「自発的成長力」を感じさせられます。私たちも、こんな子どもたちを横目に見ながら、夏を乗り切っていきましょう。

ところで子どもたちは、朝登園してひとしきり遊んだ後クラスに入り、数時間作業に取り組みます。この作業を英語のワークから訳して「お仕事」と呼んでいます。入園してから卒園まで、それこそ何年間もお仕事を続けることになるのです。この時期の子どもの成長にとって一番大切な活動ですが、具体的な影響についていくつか考えてみましょう。

① 誕生後6才ぐらいの間までに、次々とやってくる「敏感期」を満足させてくれます。「運動」「感覚」「言語」「算数」「文化」等の分野に、本能的に関心が向けられる時期ですが、そのための環境が準備され、心ゆくまで取り組めるからこそ満足感が得られるのです。

② 子どもが自分の頭で考えることができるための、「知性」が育ってきます。

知性のはたらきは物ごとを「分類する」ことから始まって、「集める」「比べる」「合わせる」「連続させる」「包む」と進んでいきますが、まさにお仕事の内容そのものです。これによって、「自分で考え判断する」という人間の基本的行動が身についてきます。

③ 抽象的な物ごとの考え方ができるようになります。

私たちおとなは、「数字」や「文字」を中心として、目に見えないもの、現に目の前にないものでも手がかりとして判断できる「抽象の世界」に生きています。これに反し子どもの世界は、具体物が中心となっています。毎日のお仕事は、この2つの世界を結びつけ、子どもを無理なく混乱させずに抽象の世界へ連れて行きます。だから小学校では、教科書を開いて学ぶことができるのです。

来る日も来る日も時間をかけてお仕事に取り組むうちに、子どもは自分のなかで何かが変わっていくのを感じます。その変化が、上質な品性を伴う人間性を形づくっているのです。表情を見て下さい。笑顔を見て下さい。お仕事からもたらされたパワーが、必ず私たちにも伝わってくと思いますよ。

理事長 江口 浩三郎より

「心の安定が成長をうながす」

元号が「令和」と改められたのを祝うかのように、藤棚の藤がいつもより数多く咲きほこっています。藤の花の下の砂場で、今日も無心に遊ぶ子どもたちは、「令和」の名のもとで、どんな生き方をしていくのでしょうか。今、ひとつだけはっきりしているのは、外国の人たちとのつき合いが多くなることです。人口減少と人手不足への対応として、外国の人たちの力を借りなければいけないからです。今よりも変化に富んだ社会が、作られていくのでしょうね。

ところで、「五月病」ということばがあります。これは、4月に始まる「新入園」・「新学期」「新クラス」「新職場」等で表される、「新しい環境」への対応がうまくいかなかったときに迫る、精神的不安定をいいます。

今まさに子どもたちはこの時期にいますが、「五月病」などで貴重な時間をつぶさないためのポイントを考えてみましょう。

  1. 自分といっしょにいることを喜んでくれる人が、まわりにいっぱいいること。

なぜなら、そこには「笑顔」があります。楽しい「会話」があります。愛されていると感じることが出来ます。まわりのことで心が乱されることもなく、いつもおだやかな気持ちでいられるでしょう。

  1. 自分のまわりに、興味が持てるもの、面白そうだからやってみたいなと思われる、いろんな物が揃っていること。

どの子にも、0才から6才ぐらいの間に、いろんな種類の「敏感期」がやってきます。それは「神様から与えられた宿題」ともいえるもので、それを果たしながら成長の階段を昇っていくのです。だから宿題ができるように、「教具・教材」が準備されておかなければなりません。それに一生懸命取り組むことによって、気持ちが満足し安定してきます。

  1. おとなが、余計な手出し口出しをせず、子どもの意思を尊重し自由な活動を保証してやること。

子どもには、前向きな気持ちでどんどん進んでいこうとする自発性が備わっています。それなのにまわりのおとなが、子どもがまだ未熟だと思って、あれこれ口を出したり手を出したりしがちです。これでは子どもは、折角のやる気を失い不満がたまり、心が不安定になります。

いくつかのポイントを挙げてみましたが、おとなも同じでイライラ・ムシャクシャしたら、全くやる気が起こりませんね。子どものその日一日の成長を願うなら、毎日笑顔で登園させてください。そしたらその日は一日中笑顔で、どんなことにも夢中になって取りくんでいきますよ。

理事長 江口 浩三郎より

  • 最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

このページの上部へ