「ちがった人と同じ道を歩いていく」
園庭の桜も花が開きはじめ、すぐに満開となって目を楽しませてくれる季節になりました。同じく園庭で遊ぶ子どもたちも、進級の喜びがかぶっている帽子の色になってあらわれ、元気よくまじり合っています。ここに間もなく新入園児が加わり、さあまた新しい1年の始まりです。新しい成長の始まりでもあります。成長のためのエネルギー全開の子どもたちの姿を、私たちも楽しみましょう。生きる喜びを分け与えてもらえることにも、感謝していきましょう。
ところで4月は新学期ですが、新しいことのひとつに、今まで知らなかった人に出会うということがあります。出会ったうえで、同じ方向にいっしょに進んでいくのです。新しい社会への仲間入りとも言えるでしょう。「社会」とは英語でソーシャルですが、本来の意味は、「ちがった人たちと同じ道を行く」ことだそうです。
ちがった人と同じ道を行くとは、どんなことでしょうか。ひとりぽっちで行くのでしょうか。誰かから無理矢理引っぱられていくのでしょうか。途中で立ち止まったり、引き返したり、道の外に出たくなる時があるのでしょうか。それとも楽しくルンルンと、他の人と足並みをそろえて行けるのでしょうか。
社会に入り、ひとりの社会人として成長していくことは、決して簡単なことではありません。経験豊かなおとなだったらともかく、まだ人生をスタートしたばかりの子どもにとっては、同じ道でも坂道や曲り道ばっかりでしょう。
このきびしい現実に子どもたちがうまく対応できるように、保育園でもいくつかの工夫をしています。
① あくまでもその子のペースを尊重し、無理して引っ張っていくことはありません。歩く早さのちがいもその子の個性ですし、どの早さで歩いたら楽しいかは、本人しかわからないからです。
② 道ばたに、子どもが興味を持ちそうな教具や遊具を、ズラリと用意しておきます。どの子にも「敏感期」や「吸収精神」があり、必ずどれかに引き付けられます。それを繰り返すことで、はるか遠い所まで歩いてしまっているのです。
③ 「たてわり保育」で異年齢の子もいますので、助け合いの精神にあふれています。立ち止まりたくなった時、引き返したくなった時は、必ず救いの手がさしのべられるはずです。
樹木の葉っぱは、互いにこすれ合うほどつやつや光ってくるそうです。人間も同じく、多くの人と同じ道を歩いていくことによって磨かれ、人間として成長するはずです。
この一年間、また子どもたちの歩きぶりを楽しみにして、眺めていきましょう。
理事長 江口 浩三郎より
「保育園を卒園するまでに」
動物園の梅の花も満開で、いよいよ春の季節となりました。ついこの前、新入園児の様子について書いたと思ったのに、何と月日のたつのが早いことでしょう。しかしたとえそうであっても、一日たりとも無駄にしないのが子どもたちです。保育園こそが自分の居場所と決めて、最高のパフォーマンスを見せてくれます。この1年間の笑顔が、きっとこれからの活動のエネルギーとなるのでしょう。私たちも笑顔のおすそ分けを、いっぱいもらっていきたいですね。
ところで、今ではすっかりエミール保育園になじんでいるみどり組も、卒園が間近になりました。どの子どもも自信にあふれ、地に足がついた行動を取っていますが、それは、入園以来卒園するこれまでの、毎日の行動の成果です。具体的には、何をさすのかを考えてみました。
① まず、友だちをはじめとする周りの人たちとの人間関係のつくり方です。まだ行動範囲の狭い子どもですが、その中で多くの人に囲まれ、もまれにもまれ続けます。そしていつの間にか自分と他人との親近感のつくり方や、距離のとり方を身につけてきたのです。
② 自分の意思で選ばざるを得ない生活のなかから、自主性、主体性が生まれ、自分に対する信頼感や独立心が育っていきます。多分、他人とは群れずに自分の力で生きていけるという人生感にもつながっていくことでしょう。
③ 小さな活動での達成感、成功感を数多く積み重ねてきたので、どんなことでもやればできるというチャレンジ精神も育ってきています。毎日子どもたちを見ていると、その根気強さにあきれかえります。あきることを知らず、疲れることを知らず、できるようにそしてもっとうまくなれるように夢中です。きっと自分の力で乗り越えられるような壁を作り、少しずつそれを高くしていっているのでしょう。
④ 自分のなかで秩序感を整え、規律や規則の意味を良く理解することにより、自己抑制力(セルフコントロール)を発揮することができます。緑ぐみの集団はいつも毅然としており、乱れることがありません。だから安心して見ていることができるのです。心と体の良いバランスの取り方のあらわれでしょうね。
さあとりあえず、この子どもたちの人格の土台部分はしっかりと出来上がりました。これからの長い人生での、大きな支えとなってくれるでしょう。そして、安心して遠い未来を託せる人たちに育ってくれることでしょう。
理事長 江口 浩三郎より
「毎日、子どものどこを観るか」
山あいの斜面に、ピンク色の梅の花が咲いているのを見かけましたが、これから春のきざしも増えていくことでしょう。
先日の保育参観はいかがでしたか。この時期になると、いつ・どこで・何をするかという生活リズムの進め方が、全く順調です。自分が「行動の主人公」であるという意識が身についているのを感じられます。成長過程の一場面でしょうが、それをさりげなく見せてくれるところに、子どもたちの迫力を知らされます。
ところで、お医者さんはまず「診察」して しますが、子育ての場合は「観察」して対応します。適確な対応をするためには、まず相手(子ども)のことを良く知る必要があるからです。そのためのポイントをいくつか挙げてみます。
①子どもの精神(気持)が安定しているかを観る。
大人もそうですが、自分の気持が不安定で乱れていては、全くやる気が起こりません。だから「精神の安定」は全ての出発点となります。ところが困ったことに、大人だったら「何を馬鹿な」とか「アハハ」で済ませることを、子どもはまだ未熟ですから 受けとめます。だから毎日、子どもの表情をしっかりと観つづけて下さい。
②ものごとに、自分から進んで熟中(集中)して取り組んでいるか。
集中は進歩の始まりです。学校の成績もあがります。どんなことでもいいので、熟中できる場所と材料を用意しておきましょう。ただしテレビやスマホは、受動的であるし脳の発達に良くないので、充分に気をつけて下さい。
③自分の思いどおりに、身体を動かせるようになっているか。
心と体のバランスの良い成長が、子どもの人格にあらわれてきます。幸いにも子どもには「運動の敏感期」があり、疲れも見せずにひたすらに体を動かそうとするので、その時機を見逃さず、自分の頭でよく考えながら運動するように手助けしましょう。
④幅広い社会性が育っているか。
ひとはひとりでは生きられない以上、幼児期にしっかりと、他人とのつき合い方を学ばせておくことです。「どんな友だちと何をして遊んだか」をいつもさりげなく聞いて、確かめて下さい。
いろいろ挙げましたが、これは園でも全く同じことです。ひとりひとりの子どもの表情をのぞき込むこと、これが私たちの役割でありまた大きな楽しみでもあります。
理事長 江口 浩三郎より