「みんなといっしょに生きていく」
早くも6月となり、夏がやってきました。おとなはいささかゲンナリですが、子どもにとっては思い切り汗をかき、水とたわむれる最高の季節です。いつも目の前にいながら住む世界が全くちがうとは、何と不思議なことでしょう。子どもの目に写るもの、気持ちに問いかけてくるものは、異次元のものかも知れませんね。元気よくにぎやかなショータイムみたいなもので、だからいつまでも見てあきのこないものではないでしょうか。
ところで、新学期になってこの時期になると、クラスの空気もなじみが出てきて、子どもたちはスイスイと泳ぐように動いています。また園庭では、ぶつかったり大声を出しながら、みんなの間をかけまわっています。これはまさにひとりででは出来ない、みんなといっしょにいるからこその現象です。
ヒトには群生本能があり、他人との共同生活のなかで生きていきます。そのためには、幼い頃から他人の中で良く生きるための方法を学ぶ必要があり、具体的には次のようなことが挙げられます。
○「他人と自分のちがいを知る」
人はどんなに沢山いても、自分と同じ人はいません。だから他人とつき合うことは、自分とのちがいを知ることになります。そして、同じでないから面白い。ちがっているから許してあげる。自分にはなく他人にあるものから、多くのことを学ぶことができる、などの利点があります。
○「他人との間(距離)の取り方を知る」
ちがう人間どうしが、生活空間や活動を共にする時は、お互いの間の取り方(距離のはかり方)が大切になってきます。そしてこれこそ、自分を取りまく多くの人たちとの経験によってしか学ぶことができません。失敗したりうまくいったり、泣いたり笑ったりして得たものこそ、生きていくための貴重な財産(知恵)として、自分のなかに蓄積されていくのです。
○「役割りの分担があることを知る」
ひとりひとりのちがいは、能力・才能にもあらわれます。だから、みんなといっしょに何かを成功させようと思ったら、その得意なところを知り出してもらう必要があります。自分を活かし他人を活かすための知恵が、また養われていくことでしょう。
集団生活でみんなといっしょに生活できる知恵を豊かに養ってきた人は、ひとりで生活したり活動することも自然とやっていけます。
なぜなら、いつでもどこでも自分の心の中にも、共に歩める人たちがいっぱいいることを知っているからです。人生でこんな心強いことはありませんが、これもみんな、幼い頃からの集団生活のおかげであるといえるでしょう。
理事長 江口 浩三郎より
「うまくバランスのとれた人になる」
色とりどりのつつじが咲きほこり、初夏の風景が楽しめる季節になりました。新入園児も、まだ時には泣き声が聞こえてきますが、やがて溶けこんでいくでしょう。新しい色になった進級園児は、目を輝かせながらいろいろなチャレンジを始めています。「自分の成長は、自分の頑張りからしか生まれない」ということの自覚のあらわれです。子どもたちのこんな姿は、私にとってつつじの100倍も目を楽しませてくれます。
ところで私はこれまで76年間、多くの人たちと接してきましたが、安心して見ていることができる人、心おきなくつき合える人は、いろんな面でバランス感覚を持っている人たちです。言いかえれば、「三本柱」でしっかり支えられている人たちです。その三本柱とは、具体的には「知性」「情操」「意思」と表現することができるでしょう。
子どもの活動は全て「自己創造(人間形成)」につながっていますが、この時期にしっかりと、この三本柱を組み立てる必要があります。
まず「知性」ですが、これはものごとを筋道よく考えて、どんな環境にも順応することができる力です。そのためにはまず幼児期に、幅広いいろいろな体験をさせることが必要です。その体験を通じ、子どもは何をどうすればどんな結果が生まれるのかの判断力を養っていきます。感覚的実体験が、知性の出発点といわれるゆえんです。
次に「情操」ですが、これはいつも気持ちを安定させながら、美しいものには美しいと感じたり、ものごとに素直に感動したりすることをいいます。子どもは、まだ精神的に未成熟・不安定ですので、まわりのおとなの協力がぜひとも必要です。また園では子どもの自由活動を保障し、欲求を満たす活動環境がありますので、満足し安心して生活できるように努力しています。
最後は「意思」ですが、これも毎日の様々な体験のなかで身につけていきます。特に園では、自己選択による自主的な活動の連続ですから、「自分で考え判断する」ことばかりです。また集団生活におけるルールや秩序も学びますので、意志力の形成には非常に有効だと考えています。
それにしても、私が毎日多くの子どもたちを見わたして感じることは、秩序が乱れず平和な状態が保たれているバランスの良さです。モンテッソーリが「子どもこそが私たちの見本であり先生です」と言ったことは、全くそのとおりですね。
理事長 江口 浩三郎より
「自分の想いを大切に育てる子どもへ」
満開の桜の花にさそわれて、新しいお友だちが元気に仲間入りしました。エミール保育園や子どもの家の空気も、またさわやかに活発になっていくことでしょう。ひとりひとりがお家の宝ものです。しっかりと磨きあげて、光り輝かせたいものです。
進級児は新しい色の名札をつけて、誇らしい顔でとび回っています。成長のマークが目に見えるということは、さらなるステップアップの強いバネになっていくことでしょう。
ところで、エミール保育園の保育目標は「自分で考え、自分で判断し、自分で行動する」ことですが、これはとりもなおさず「自分の想いを実現する」ということです。
その想いとは
・自分のやりたいことを、心ゆくまでやってみたい。
・もっと面白そうなことを、どんどん見つけてみたい。
・たくさんの友だちと、仲よくいっぱい遊びたい。
・今はまだうまくできないけれど、何度もやってみてできるようになりたい。
・自分のことを大切にしてくれる人が、まわりにいっぱいいてほしい。
まだまだ沢山あると思いますが、思いつくことを挙げてみました。
ただ子どもにとって残念というかくやしいことに、自分の想いを実現させるような環境を、まだ自分の力ではつくれないことです。その役目は、まさに私たちおとなです。
そのためには
① たとえまだ幼い存在であっても、あくまでもひとりの人間として認めてやり、人格を尊重し自由な意思の表現を大切にしてやることです。このことによって、子どもは愛されているという実感をたっぷりと持つことができます。
② 子どもの成長の過程にはどんな特色があるかを知り、満足して活動できる環境を準備しておくことです。いわゆる「敏感期」と呼ばれていますが、充分な満足感が自分の存在価値を認めることにつながっていきます。
③ さらにつけ加えて、必要以上の「手出し」「口出し」は控えるようにしましょう。
「自発性」「積極性」につながる「自分で」の気持ちが、じゃまされ失われてしまうからです。
これからの日本は、少子化・高齢化がさらに進みます。これに対応するには、まずひとりひとりの国民が、自分の能力を最大限に活用していかなければなりません。幼児期こそ、そのためのスタート台となります。目の前に浮かんでいる無数の想いを、大事に育てていきましょう。
理事長 江口 浩三郎より