「より良い人間になるための仕事」

まだまだ暑かった前の月と比べると、風も随分と秋らしく心地よくなってきましたね。夏の間に子どもたちを暑さから守ってくれていた園庭の木々も落葉を始め、ここからは子ども達、先生、業務の方々ともに、落ち葉掃除で毎日大忙しです。
さて、つい最近のことですが、乳児クラスの主任の先生から、この落ち葉掃除のとてもいい話を聞きました。朝9時、園庭で遊んでいる乳児さんたちがお部屋に入る頃、落ち葉を掃いてくれていた2歳児の女の子から「せんせ〜、いっしょにしよ〜」と掃き掃除に誘われたそうです。主任の先生は9時にはお部屋に子ども全員を戻さなくてはと思い、一瞬とまどったそうですが、一生懸命掃除をしてくれていた子どもからのせっかくのお誘いだったので、一緒に掃き始めたそうです。10分ほどある程度の落ち葉を掃いた後、「もうそろそろ終わろうか?」と言うと、「こっちにもまだあるよ」「ここにもあるよ」「こっちもね」と、全くやめる気配なし。少しずつ掃いては、集めた落ち葉を篩にかけて砂や小石をはらい、園庭の堆肥置き場に持って行って入れる、という作業を、繰り返すこと1時間半(!)、結局、園庭中の落ち葉を端から端まで一枚も落ち葉がなくなるまで全て掃ききってしまったそうです。
この話から、私はモンテッソーリの言う「人間の傾向性」の話を思い出しました。モンテッソーリは、人間には動物にはない幾つかの持って生まれた「傾向」があり、それらは、私たち人間が人間らしい特性を獲得するために役立ってくれます。傾向性には「コミュニケーションをとりたい」「探求したい」「想像したい」「社会的な存在になりたい」など様々なものがありますが、この2歳児の行動の中には、その中のいくつかの傾向性を見てとることができる気がします。
①「仕事がしたい」
何か自分のできる仕事を探し、仕事をしていく中で手や道具を使う術を獲得していく
②「繰り返したい」
作業を何度も繰り返しやることで、できないことでも徐々にできるようになる
③「正確にしたい」
作業の中で、自己訂正を積み重ねることで、少しでも正確にできるようになる
④「秩序正しくやりたい」
作業の目的が達成するように、筋道立てて順番通りにやる。
こんな子どもたちの生まれ持ったより良い人間になるための傾向性が存分に発揮され、その「やる気」の火を消さないように、上手に援助していきたいものですね。
園長 大原 青子より
「抽象の世界へようこそ」

先日は、超大型台風がやってくるということで、どれくらいの被害が出るか非常に心配しましたが、大したことにならずホッとしています。もうこの秋の災害情報は、これくらいにしておいてもらいたいですね。
ところで、以前私が園長の頃、皆さまへの話の中で問いかけていた質問がありました。「小学一年生のランドセルの中には、何が入っていますか?」と。答えはもちろん教科書ですが、言いかえればそれは「文字」や「数字」、すなわち「抽象の世界」なのです。
生まれて間もない0才1才の頃、子どもは自分で直接触れたり見えたりするものでしか、環境を確かめることが出来ませんでした。それがほんの6年で、抽象の世界へ入っていくことになるのです。ですから私たちは、全く無理のないスムーズな方法で、そのことを可能にしなければなりませんが、ここで大いに役立ってくれるのがモンテッソーリ教具なのです。かいつまんで説明しましょう。
① 日常生活の練習…日常生活で使用する道具には、全て名前があります。また道具を使って作業するものにも呼び名があります。子どもは、作業を通じてその全てを覚えていきます。さらには横で聞いただけで、名前や呼び名をイメージできるようになります。
② 感覚教具…感覚的な体験を明確にイメージして理解するのは、簡単なことではありません。しかし子どもは感覚教具を手で触れ、においをかぎ、舌で味わいながら、イメージを整理し理解していくのです。感覚教具が「具体化された抽象のシステム」と呼ばれるのももっともなことです。
③ 算数教育…最初は数量(具体的)、数字(記号・マーク)、数詞(ことば)の三者関係の理解から始まります。その後、色々な教具の活動を経験し、最後は、かけ算、わり算、暗算へと進み、記号としての数字を理解していきます。
④ 言語教育…算数と同じように、最初は具体的、名前(文字=記号)、呼び方(ことば)の理解から始まります。最後は文章の書き方、手紙の書き方まで進みます。すなわち、記号としての文字の取り扱い方をマスターするのです。
⑤ 文化教育…「恐竜」や「宇宙」「世界の民族」など幅広い知識を吸収しながら、想像力、創造力を高めていきます。
生まれてまだ5・6年ですが、子どもの毎日の活動はこんなに充実し、全く無駄がありません。だからこそ1年生になっても、ランドセルの中身にうまく対応できるのです。ランドセルが子どもたちを、無限の世界に導いてくれると考えたら、私たちも楽しくなりますね。
理事長 江口 浩三郎より
「モンテッソーリ教育を受けた子どもたち」
朝夕の風がヒンヤリと心地よく、秋の到来を感じさせるこの頃です。季節が変わるということは人の気分も変わるということで、この秋には何が待ち受けているのでしょうか。
それにしても、未だに収まりをみせないコロナ禍です。「ウィズコロナ」などと言ってますが、実際に感染したらその影響は大きいはずです。それでも、子どもたちの明るさと元気のなかに、希望を託して進んでいきましょう。
ところで私たちは、在園している子どもたちの活動や成長については、多くを語ることができますが、卒園後の姿については語る資料を持ちません。ところが幸いなことに、今は亡き相楽敦子先生が、標題の本を残してくれました。数百例のデータを基にした卒園後の子どもたちの成長例です。全てが「なるほど」とうなづけることばかりですので、ここで皆さんにも紹介したいと思います。
① 人格面について
・自分で判断し、自分の責任で行動する。
・自分の考えを持っていて、他人の考えや意見に流されない。
・善悪の判断がきちんとできる。
・自分で決めたことは、最後までやりとげる。
・何にでも、意欲的・積極的・前向き。
・目標や計画を立てて行動する。
② 生活面について
・生活のリズムを、規則正しく実行する。
・時間を効率よく使う。
・準備,段取り,片づけなど、仕事の手順が良い
・あいさつがきちんと出来る、礼儀正しい。
③ 人間関係面について
・人の話をしっかりと聞く、注意深く見る。
・他人の立場を考える、思いやりがある。
・積極的に友だちを作り、ユーモアで人を楽しませることが好き。
・人のことを肯定的に考える、人の長所を見つけてほめる、人の成功を喜ぶ。
④ 学習・能力面について
・集中して聞き、その時間に理解する。
・自分で興味をもったものに、意欲的に取り組む。
・解決能力がある。
・本が好き、読むのが早く読書量が多い。
・頭が整理されている、数学が好き。
⑤ その他で共通していること
・小学校高学年の頃から、自立が目立ってくる。
・自分がやりたいことがはっきりしていて将来の仕事への夢がある。
・外国へ行くことを自分で決め、自分で段取りしてひとりで旅立つ。
生きていく上での素晴らしい資質を紹介してきましたが、これがいわゆる「モンテッソーリチルドレン」の姿です。決して夢物語ではなく、モンテッソーリクラスでの子どもたちの中から、どんどんその芽が生まれています。環境や先生を信じ、自分への信頼感が高まっているのが、何よりの証拠でしょうね。
理事長 江口 浩三郎より