「小さな先生たち」

先月と比べるとだいぶ暖かくなり、かわいい花を咲かせ始めた園庭の梅が、春の訪れを感じさせてくれる今日この頃です。暖かな日差しが嬉しい反面、「もう3月?!」と一年があっという間に過ぎていくことに驚きます。ただ「生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢に反比例する」そうなので、私たちには「あっという間」の一年でも、子ども達にとってはとても長い一年で、ようやく3月なのかもしれませんね。
さてこの時期、園庭のあちこちからコマで遊んでいる子ども達の「アップーアップーアップップー!」という元気な声が響きわたっています。鉄の芯と木製の本体を持った「博多ごま」を、名人芸のように上手に操る子達、まだ回すのは難しいけれど何度も何度も挑戦している子達など、それぞれの段階でコマを楽しんでいるようです。
そのコマ回し、ここ数年じわじわと、子ども達の回す技術が数段上がっていることに気がつきました。以前はコマが回せるのは5歳児さん達に限られている感じでしたが、ここ数年は4歳児さんの名人が出現したり、3歳児さんでも回せる子が本当に増えてきています。また先日は、5歳児に混ざって移行した2歳児さん達までもが、5歳児をお手本に練習に精を上げている姿を見かけ驚きました!
先生達に早速確認してみましたが、特にコマが使える時期を長くする、丁寧に教える、などは何もしていないそうです。ということは、このコマ回しの低年齢化現象(笑)は、まさに、年上の「小さな先生」たちが、年下の子ども達に、まずは真似したくなるようなお手本を見せ、子ども目線で上手に教え、それを年下の子ども達が吸収するという「子ども同士の自然な学びあい」の中から起こったものなのでしょう。
この「自然な学びあい」環境、もちろん室内でも同様です。異年齢の縦割り構成で過ごすクラス内でも、年上の子どもの、集中して自由自在に字を書いたり、数を数えたり、料理や掃除に精を出す姿を、年下の子は毎日目の当たりにし、大いに刺激を受けていることでしょう。「自分もああなりたい!」という憧れを胸に、新しい活動にどんどん挑戦するようになる。そして、苦戦している子どもには「小さな先生」が丁寧に教えてあげるような姿もあちらこちらで見かけます。
そんな皆の憧れの「小さな先生」達もとうとう卒園の時期を迎えます。先生達は大きく成長した有能なアシスタントを失うことにはなりますが、縦割りの集団で真の社会性を身につけたみどりさん達の新たな環境での活躍、本当に楽しみですね。
園長 大原 青子より
「種を蒔く時期」

先週から続いていた寒さが少し回復し、春の日差しを垣間みるような暖かい日も出てきましたね。
さて、先週の保育参観はいかがでしたか?子ども達が穏やかに、それぞれの活動に集中して取り組んでいる姿を見ていただけたのではないでしょうか。「こんなに長く集中して活動できるとは思っていなかった」「こんなに何でも自立してやっている姿を初めて見た」など、家では見たことのない姿に驚いたという感想をたくさんいただきました。
さて、参観に来られた保護者の方から「うちの子はずっと同じことばかりやっている。他にも数などの色々な活動があるのに、ずっと同じことをしていてもったいない気がするが、それでいいのか?」という質問を受けました。私は「全く心配しないでください」と答えましたが、それはなぜでしょうか。マリア・モンテッソーリは、0歳から24歳までの発達を6年ごとの4段階に分け、その第一段階は、その後の人生で長く使うための「ツールを獲得していく時期」だと述べています。例えば「言語(話す・読む・書く)」例えば「手の運動(しなやかに手首を動かす・3本の指で持つ)」など、子ども達は、0歳から6歳までという人生最初の6年間で、その後の人生で学び続けるためのたくさんのツールを獲得しているわけです。
特に、知的好奇心が湧き上がる3歳〜6歳ごろからは、自分がコレ!と選んだ材料で、自ら考え、手を動かし、分類し、調べ…と、「学び方を学ぶ」時期が訪れます。そしてこの学び方を学ぶにあたっては、材料・テーマは何でも構わないのです。心配にはなるでしょうが、今は、とにかく、何でもその子どもの興味のある主題で、お腹いっぱい活動してもらいましょう。たった一つの材料であっても、深く集中して取り組んだ活動から得た学び方やツールは、必ずやこの先長くに渡って学ぶことを本当に楽しめるのに役立ってくれます。
そして、そんな段階の子ども達に私たち大人のできることは、たくさんの「種を蒔く」こと。それぞれの子どもの興味・必要性に応じた環境を用意したくさんの材料を提供することです。ただし、いつどこでどんな風に芽が出るかは、誰にもわかりません。また、それを大人の意思で操作することは決してしてはいけないことなのです。今はとにかく、いつの日か、どんな芽が出てどんな花を咲かせてくれるかを楽しみに、せっせと種蒔きに精を出しましょう。
園長 大原 青子より
「劇と話し言葉の敏感期」

あけましておめでとうございます。
年末はかなり寒い日が続いていましたが、年が明けるとポカポカしたお天気に恵まれて本当によかったですね。本年も、子ども達また保護者の皆様にとって幸多き年になることをお祈りいたします。
年末の「クリスマス発表会」では、子ども達の演技、素晴らしかったですね。みな、出せる限りの大きな声とこれ以上ないような最大限の動きで誇らしげに、お客さんの前で演じることをとても楽しんでいるようにも見えました。
この劇の時期、毎年12月になると、園庭では子ども達の大きな声が響き渡ります。さまざまな年齢、さまざまなクラスの子ども達が、入れ替わり立ち替わり、昇降台の上に登っては、大きな声と身振りで演技の「自主練習」をしている姿は本当に微笑ましいものです。
この光景、ほとんどが4・5歳児達かなと思いきや、、意外にも2歳児さんや3歳児さんの姿をよく見かけます。
それもそのはず、子ども達の言語の発達でいうと、この移行した水色さんはまさに「話し言葉の敏感期」と呼ばれる時期の真っ只中にいるのです。胎生7ヶ月くらいから始まるこの敏感期、特に2歳〜3歳にかけてはその「完成期」であり、「話したい!」という意欲が100%の高まりをみせます。「書き言葉=4歳ごろ」や「読み言葉=5歳ごろ」に先駆けて、「話し言葉」を存分に発達させるための「人生にたった一度キリの時期」にいるというわけですね。
そんな2歳児の子ども達。おそらくはご家庭でも、あっという間に誰よりも早く覚えてしまった全セリフを、最初から最後までスラスラと暗唱しながら、何度も繰り返し演じてくれていたのではないでしょうか。同じ劇の前の時期でも、4歳、5歳と歳をとるごとにこの光景は徐々にみられなくなります。
もちろん、その他の年齢の子ども達も劇は十分に楽しんでいると思います。ただ、発達の段階によって、劇あそびから収穫するものがそれぞれ違ってくるのは興味深いことですね。
演技後、子ども達から「楽しかった〜」という声が上がっていました。大人は「緊張してさぞかし大変だろう」と思うのですが、多くの子どもはやはり演じること自体を楽しんでいるのだなと感じた瞬間でした。
今年もまた、たくさんの経験から多くの学び・成長がもたらされることでしょう。本当に楽しみですね。
園長 大原 青子より