採用情報2023

エミールこども園ブログimageエミールこども園ブログimage

Emile blogエミールこども園ブログ

「子どもの意思を大人の意思とすり替えない」


「子どもの精神の健やかな成長にとって1番の障害となるものは、大人がその子の意思を自分の意思とすり替えてしまうことである」とはモンテッソーリの言葉です。これを頭で理解することはできても、なかなか実践は難しいものです。先週、このことを思い知らされるようなある出来事がありました。1月初旬よりホールで開かれている恒例の『6歳コーナー』でのことです。

さらなる興味を掻き立ててくれる材料でいっぱいのこのコーナーには、各クラスの5歳児の多くが毎日嬉々として自分の意志でやってきます。私がお手伝いに入ったその日、少しやんちゃな印象の男の子がやってきて、うろうろとしていたので、「元気な男の子=恐竜などが大好き」というようなこちらの勝手な先入観で「恐竜とか調べてみる?」と誘ってみましたが、答えはNO。その後、みずから『ビーズで指輪作り』の本を持ってきて、指輪作りに取り組み始めていました。

その後30分ほど経ってから、「先生ここから先がわからん…」と呼ばれたので、使っていた本を見せてもらうと、なんと、確かにものすごく込み入った手順の図があり、できれば解読してあげたかったのですが、どうしようもありません。それまでに誰も作り上げたことのない大きな宝石(ビーズ)が冠のように真ん中に乗っかる指輪は、到底手に負えない感じでした。

そして、ここでも、こんな複雑なものはまだまだ無理じゃない?という勝手な先入観から、「これはちょっと難しすぎるみたいよ…他のもっと簡単なの作ってみれば?こっちとか?」と他のよりシンプルな指輪へ誘導しようとしてみたのですが、それもNO。私の元をさっさと立ち去り、その後も諦めることなく長い時間集中しながら作り続けていました。

その日の活動時間も終わりに近づいてきた頃、その子が素敵な指輪を作り終え、「できたよ!」と見せに来てくれました。その時の喜びに満ち溢れた満面の笑み!そして、子どもの底力に本当に驚かされると同時に、簡単に他のものに誘導しようとした自分の浅はかさを振り
返り反省しきり…。このケースでは、子どもがしっかりとした意志を持ち、私にはっきりとNO!と言えたからまだよかったですが、そうでもなければ、まさに大人の意思を子どもの意思とすり替えて失敗する好例となっていたでしょう。

子どものためにと大人が先回りして何かしら充てがってしまう事が、子ども自らが育つチャンスをどれほど邪魔をしてしまっているのか、もっともっと意識しておくべきだな、と強く感じた一件でした。

その日の終わり…、指輪を作った男の子に「お母さんにあげるの?」と聞くと、「ん〜自分用♡」と、早速指にはめた感じを見せてくれました。令和です(笑)。

園長 より

 

 

 

「バランスの良い人を育てよう」


明けましておめでとうございます。

本年も子ども達の健やかな成長を願い、職員一同気を引き締めて頑張ってまいりたいと思います。どうぞまた一年、よろしくお願い申し上げます。

 

さて、このお正月、皆さんはどんな日々をお過ごしでしたでしょうか。私は全国高校サッカー選手権に釘付けの日々でした。というのも、エミールの卒園児さんが、佐賀東高校で1年生ながら出場!持ち前の体力と瞬発力を駆使し、周りの動きを瞬時に把握してパスを回しゴールを目指す姿には、本当に胸が熱くなる思いでした。ほんのこの前まで園庭で走り回っていたのにと思うと、感動もひとしおです。

 

エミールの卒園児さん達の中には、他にもたくさんのスポーツ分野で活躍している子どもたちがいますが、その保護者の方々から聞く話の中に、ある共通点があります。その共通項をあげてみますと、1) 本人の意志で続けている、2)集中力がある、3) 全体を見ながら動くことができる、4) キャプテンなどリーダーに任命される、などです。

 

もうピンときた方もいらっしゃると思いますが、どこかモンテッソーリ教育で育つ子どもの姿と重なって見えてきますね。それもそのはず、上に挙げたいくつかの共通項は、「自分で選んだ本当にやりたい活動」を「繰り返し集中して体験(手や身体を動かす)」することによって大きく育つ「前頭葉(脳の前側)」の機能によるものだからです。

 

前頭葉の機能には、以前にもお話ししたように、一番の特徴的な機能である「抑制力(セルフコントロール)」がありますが、それ以外にも「柔軟性」「計画力」「問題解決力」そして「継続力」「俯瞰力(全体を見てとる力)」などが挙げられます。また6歳までの幼児期は、この前頭葉の育ちを方向づけるにあたってとても重要な時期であると言われています。

 

私たちの現場でも、子ども達は盛んに手や体を動かし、さまざまな体験を通して発見し、探求し、そして集中することによって、この脳の前側、前頭葉を大いに刺激してこれらの機能を強化しながら自らを成長に導いて行っていますが、これこそまさにモンテッソーリの言う「調和のとれた人格形成」の大きな基礎となるものです。

 

そうやって育ったエミールっ子達、スポーツはもちろん、学術、芸術など他のさまざまな分野でも大いにその持って生まれた可能性を開花してくれることでしょう。それぞれの子どもにその日が来るのを心待ちに、ご一緒にその成長の応援団の一員として、大きなエールを送りましょう!

園長より

 

「劇づくりと自由選択の意義」


あっと言う間に師走です。日中はまだまだ暖かい日があるものの、朝晩かなり寒くなってきましたね。

先日の父母の会役員の方々の尽力により開催にいたった「エミールまるしぇ」。初の試みということで、出店者が集まるのかな、お客さんは来てくれるかな、などと心配していましたが、その心配をよそに大盛況のうちに終わり、本当に嬉しかったです。父母の会の皆様には、園のためにお忙しい中たくさんの時間を割いていただき大変感謝しております。また、遊びに来てたくさんの買い物をしてくださった皆様も本当にありがとうございました。

さて、12月は園の一大イベント「クリスマス発表会」が開催されます。子どもたちの楽しい劇の数々を再び観られると思うと、今からワクワクしますね。

ところで皆さん、この劇の制作過程で、主題決めから脚本作り、役決め、セリフや動きなどなどその制作過程の多くを子どもたち自身が決めていることをご存知ですか? 例えば主題を決める際も、先生は日々の本の読み聞かせで人気があった主題をいくつか選択肢として用意し、その中から子どもたちと話し合った上で子どもたちに選んでもらう。役を決める際には、練習初めの時期にそれぞれの子どもがいろんな役に挑戦し、演じてみて好きだった役を選ぶ。というように、大人側で全て決めてしまうのではなく、子どもたち自身がさまざまなことを考えて選択し、決定していくことによって、劇は「誰かにやらされているもの」ではなく、「自分たちで作り上げる」という感覚持って楽しみながら参加するものになるわけです。

さて、(保護者の皆さまには一番関心があるでしょう:)役決めに関してですが、主役ばかりが人気かと思いきや、意外にも子どもたちには悪役も人気のようです。子どもたちにどうしてその役を選んだのかと聞いてみると、「セリフが面白かった」「動きが好きだった」というものから、年長さんくらいになると「やりたい役は他の子もしたいと言ったからこっちの役にした」というように、他の子のことを考えて役を譲るというような姿も見られ、その成長ぶりに驚かされることもあります。

生活のあらゆる場面で、子どもが「自由に選ぶ」ことが保証されているモンテッソーリ教育ですが、子どもたちは色々なことを繰り返し体験し、考え、身につけた知識を総動員しながら自分の意思で「選ぶ」に至る。この「過程」こそを大切にしながら、子どもたちの健やかな意志の発達を引き続き応援していきたいと思います。                 園長より

 

 

  • 最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

このページの上部へ