採用情報2020

エミールこども園ブログimageエミールこども園ブログimage

Emile blogエミールこども園ブログ

「外遊びで育つもの」

待ちに待った運動会が近づいてきましたね。子どもたちも盛んに身体を動かして外遊びの時間にもそれぞれの種目の“自主練”を楽しむ姿がみられます。皆でさんざん練習した後にもまだまだ動きたい!ということでしょうから、子どもたちは本当に身体を動かすことで大きな喜びを得られるのでしょうね。

ところで、日本では子どもの体力が低下の一途をたどっていると言われて久しいですが、体力や運動機能の向上は、子どもが「自由に身体を動かすことのできる時間の長さ(+場所の広さ)」に比例しているそうです。今月は、外で思いっきり身体を動かしながら遊ぶことで育まれるものについてお話したいと思います。


育まれるもの1:体力や運動機能
自由に身体を動かすことで、体力や運動機能は向上します。運動というと「体育」と結びつける方も多いと思いますが、実は自由に身体を動かせる時間が大変貢献しているそうです。体育活動では「跳び箱の飛び方」などの技術的なことは身に付くでしょうが、子ども達の「しなやかな身のこなし」は日々の自由な遊びや活動から導かれるバラエティーに富んだ動きから身についていくものです。

育まれるもの2:危険回避能力
ブランコのような少し危険を感じる遊具で日々遊ぶことにより、子ども達の危険回避能力が育ちます。例えばスポンジで囲われたような、絶対に怪我をしないような場所でばかり遊んでいると、どんなに無茶をしても大丈夫と、間違ったメッセージを受け取ることになります。安全確保は第一ですが、少し高いところや滑ってしまうような場所で遊んでみることで少しずつ育まれているものなのです。

育まれるもの3:社会性
以前『人生で必要な知恵は全て幼稚園の砂場で学んだ』という本が出て話題になっていました。子どもたちは、異年齢での外遊びを通じ、友達を作ったり、集団で遊んだり、できない子を手伝ってあげたり、大人の目の届かないところでの諍いを自分たちで解決したり、とその後の人生で必要な社会性をたくさん育んでいます。大人の管理がキツく、設定された遊びの中ではなかなか育むことができない本当の意味での協調性や思いやり。エミールさん達がよく「思いやりがあるね」と評されるのは、もしかしたら外でたっぷりと遊んでいることにも関係があるかもしれないですね。

以上、3点あげてみましたが、実はまだまだ他にもたくさんの利点があります。ご家庭でも、例えば、

・休日は公園や自然の中に繰り出して、走ったり、登ったり、身体を動かす遊びをする。
・車移動ばかりでなく、歩いて行く、公共の乗り物を使ってみる(地球環境のためにも)
・必要以上の心配をやめ、子ども同士で遊んでいる場合はゆる〜く見守る

などなど、家のソファに張り付いている子ども達をできるだけ外に誘ってみてはいかがですか?                             園長より

 

 

「健やかな目を育てよう」


暦の上ではそろそろ秋の到来ですが、まだまだ暑い日が続いています。ただ今週に入り、登園してくる子どもたちの数もグッと増え、蝉の鳴き声は「ツクツクボ〜シ」に変わりました!暑い中でも自然は少しずつ秋へ向かっていっていると思うと、少しホッとしますね。

さて、先日、数人のお母さん方との立ち話で、夏の間は家で過ごす時間が長かったため、どうしてもスクリーン・タイム(テレビ・スマホ・タブレットなどでの動画視聴)が長くなってしまって、その制限に苦労した、という話があがっていました。皆さんのご家庭ではいかがでしたか?

乳幼児にスマホやタブレットの画面を視聴させることの弊害には心理的なものはもちろん、多くのものがありますが、中でも「視覚発達」への影響は、子どもたちの今後の人生に大きな影響を及ぼしますので見過ごせませんし、できれば予防に徹したいところです。

子どもの五感を司る感覚器官は、そのほとんどが母親の胎内で発達し、誕生の頃にはすでに機能するようになっています。ですが、この「視覚」だけは、生まれた後に実際に瞼を開けて対象を見ることによって最後の調整と仕上げをすると言われています。

新生児がじ〜っと何かを注視する姿を見かけた方は多いと思いますが、これは赤ちゃんが対象を「追視」したり「焦点合わせ」をしたりして、視覚機能の最後の調整を行なっているためです。生後すぐの時点から赤ちゃん達は視覚を使っての「見る」‘お仕事’で大忙し、その目的は、自らの「両眼視(立体的に見る)」機能を創り上げることです。

その後、10ヶ月ごろからは、目で見ながら手を動かす、という「目と手の協応作業」が徐々にできるようになってきます。1・2歳児さん達が盛んに「ハサミで切る」「ボタンを留める」「じょうろで水をやる」などをやりたがる理由はココにもありそうです。

この目と手の協応作業が上手になってくると、その後は絵を描いたり、折り紙を折ったり。一言で「手が器用になったね」とよく言いますが、実はココでも「視覚」が大きく影響しています。最終的に4歳ごろになると、多くの子どもたちが「字」を書きはじめますが、これも手の動きが洗練し細かい動きができるようになるだけでなく、目がよく見えて、手の動きと協応していることが大きいわけです。

子どもの視力は平均2歳くらいで0.5に、5歳でようやく1.0に達するといわれています。そんな「視覚」の発達途上にある非常に大切なこの時期、昨今の調査では、スマホ以前の時代では全体の2%くらいの人にしかみられなかった斜視が、1歳半〜5歳までに急性として起こる割合が非常に増えているそうです。2018年ぐらいからは、「スマホ急性内斜視」が相次いでいるとの調査報告もあります。

目がよって、物が二重に見えてしまう「斜視」は、小学校にあがった子ども達の字の読解にも大きく影響し、最悪の場合は学習障害を引き起こしかねません。6歳までの子どもの健やかな視覚機能の成長のためにも、3歳までは0時間、6歳まででも1日30分くらいまで、一番多い日でも1時間までを目処に、スクリーンタイムの減少に取り組んでみましょう!      園長より

 

「従順性」が育つ3つの段階

あっという間に7月です。雨が心配だったプール開きの儀式も無事に終わり、子ども達も久しぶりのプール遊びに大喜びでしたね。

さて今月は、子どもの発達の中でも特に「従順性」の発達についてお話ししたいと思います。従順性とは、ルールや決まりを守れる、大人の教えに従うことができる、というようなことですが、この従順性の発達の段階を知ると、子どもへの接し方は格段に変わります。

従順性が育つ時期は、次の三段階に分かれます。

1段階目(12歳ごろ)衝動>抑制力 ➡ まだまだ衝動の方が抑制力に優っている時期で、何度同じことを言われてもまた同じことを繰り返す時期。例えば1・2歳児クラスに移行したばかりの1歳半までくらいの子ども達、使った道具のお片付けは「片付けようね〜」と言われてもほったらかして次の活動へ向かうのが常です。それでもやっていい事とダメな事は的確に伝えながら、焦らず、まだまだ先のできるようになる時を忍耐を持って待ちましょう

②2段階目(24歳ごろ)衝動=抑制力 ➡ ルールを守れる時と守れない時があるので、大人をイライラさせることが多い時期。守れない時には「できるのになんでやらないの!」と思いますが、実はまだまだ抑制力の脳回路の完成にはほど遠い段階。それでも、少しずつは確実に守れるようになっていきますので安心してください。先月聞いた話では、ある4歳の子が園で、家から持ってきた幼虫を友達にあげてしまい、先生から「園ではあげたりもらったりしたらダメよ」というルールを伝えられました。その後、今度はそのお友達がお礼にこっそり持ってきたおもちゃをあげると言われた際に「もらったりしたらダメなんだよ」とそのおもちゃを受け取らなかったそうです。結局はおもちゃが先生に見つかり、この事の真相は明らかになったのですが…3・4歳の子ども達が少しずつですが、ルールを意識し始めていることがわかりますね。

3段階目(56歳ごろ)衝動<抑制力 ➡ やっていいことと悪いことをはっきりと理解する時期。この最終段階の子ども達は、ルールはほぼ守れるし、しっかりと時間も守って行動し、お友達にも「廊下は走ったらダメよ!」などと注意できるほどです。「横断歩道では手を上げて!」などと子どもから注意を受けるようになったら、従順性もしっかり育ったなと安心してください。 幼児クラスの担任によると、5歳児達は給食時の配膳台の前に並ぶ際、自分の同年代の子には「ちゃんと並んで」と注意しますが、2歳児さん達には「入っていいよ〜」と横入りをあえて許してあげるそうです。ですからその後は、ルールを守れるどころか、それぞれの年齢に合わせた配慮までする余裕を見せてくれるようになるんですね。

結局のところ、それぞれの発達段階における姿をよく理解している人は、自然と良い援助ができる人だと思います。私たちも、頭ごなしに怒ったり、イライラしたりせず、それでもルールはしっかりと伝えながら、今はこのくらいの段階なんだからと、子ども達のその時々の発達に合わせた接し方や声かけを心がけてみましょう。  (園長より)

 

  • 最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

このページの上部へ