エミールだより3月号フォト
↑こちらをクリックしてください
↑こちらをクリックしてください
今年度もとうとう最後の月になりました。卒園式も再来週に控え、エミールこども園で過ごしてきた年長児達がこの最後の時期にどんな姿を見せてくれるのか、まだまだ驚かされることがあるのでは…とワクワクしています。
さて、私たちの園の考えの大きな柱となっているモンテッソーリ教育ですが、この教育と従来の教育現場との一番大きな違いは、なんといっても子どもが活動を「自由選択」することでしょう。大人が選んだ活動をさせるのではなく、「子どもが自分で何をするかを選ぶ」ことを保障しているのには次のような理由があります。
①自分で選んだ本当にやりたいことなので、常にモチベーションが高く、楽しんでやり続けられる
→ 集中力、継続力、「学ぶことの楽しさ」が育まれます。
②自分で「選ぶ」ためには、それまでの体験から培った知識を駆使して、日々、どの選択肢(活動・やり方)を選ぶかの比較・検討する機会を与える。
→ 自分で考える回路、論理性、推論力を育む。
③間違った選択をした時にその結果を体験する機会を与える。
→自分で選んだ結果を体験することで、少しずつより良い選択ができるようになる。柔軟に考える力が身に付く。
以上、そう考えてみると、「選ぶ」ということはそんなに簡単なことではなく、日々の生活の中で、何度もいろいろな場面で自ら意志決定していくことでしか身につきません。
人生はさまざまな選択の連続で進んでいくわけですから、幼い頃のまだたくさん失敗してもいい時期に、自分の考えで選んでみて、その選択がいいものでも間違ったものでもその結果を体験し、少しずつ良い選択肢を選ぶことができるようになる、これがとても大切なことだと思います。
いつも人からあてがわれてばかりの人々は、その人生の最終章に自分の人生は何だったの?となりかねない。ですから、子ども達にはしっかりと自分で考えて、その選択肢からより良いものを選びとることができるようになっていってほしいと願います。
最後に、いつもながら、ここで一番の大きな障害物となるのが私たち「大人」です。子どもに失敗させないように、嫌な思いをしないように、…とついついこちらで選んであげることをしてしまいがちですが、ここはグッと我慢。子ども自身の選択を尊重し、その結果で学んでいく場面で邪魔をせず、見本を見せたりやり方を教えたりすることで、間接的に援助していくことを学んでいきたいものです。良かれと思ってつい手を出し口を出し、なかなか実践は難しいのですが、子ども達が真の選択力を身につけてもらうためにも、家庭と園でしっかりと手を取り合って、今後とも一緒に学び続けましょう。
園長より
↑ こちらをクリック