「お仕事は、子どもに何を感じさせてくれるのだろう」

この夏のあまりの日ざしの強さに、とうとう園庭にテントを張りました。秋風のさわやかさに、一日も早く出会いたいものですね。
コロナ騒ぎには何とか巻き込まれずに、子どもの世界は相変わらずですが、蝉の鳴き声が聞こえなくなったのは、いささかさびしい限りです。それでも、大して広くはない園内での「おもしろさがし」は、今日も続けられていくのでしょう。
ところで、子どもたちの毎日の生活の中心は「お仕事」です。主に、モンテッソーリ教育の教具・教材を扱う活動ですが、1年中黙々と取り組んでいます。その姿をただ見渡すのは簡単ですが、今回は子どもたちの内面的な感じ方を、私なりに考えてみました。
① お仕事の始まりは「自己選択」です。どの教具・教材に取り組むか、どんな時間配分で展開していくのかは、全てその子の意思にかかっています。必要な手助け以外、誰からも指示・強制されることはありません。すなわち、まわりからその子が信頼され敬意が払われているということです。
② 次にお仕事の内容は、やさしいものから難しいものへ、単純なものから複雑なものへと進んでいきます。また、具体物の世界から抽象の世界へと入っていきます。
子どもは、次から次へとあらわれる新しいものごとや、より広い知識の世界に挑戦し続けなければなりません。それも、主として自分だけの力でです。それだけに、ひとつの山、ひとつの壁を乗り越えたときの喜び、満足は大きいものがあるでしょう。そして、さらに次の課題へのチャレンジ精神が大きくふくらんでくるでしょう。
③ 以上述べたように、自分でひとりの人間と認められ尊重される雰囲気のなかで、自分の世界がどんどん広がり、成功感や達成感を味わっていけば、子どもは充分に満足し、精神的な安定感を増していきます。クラスの中や園庭で、つまらぬいさかいや争いごとが殆どないのがその証拠です。自分もひとりの人間として大切な存在であるが、友たちも同じように大切なものであることを実感しているからです。
モンテッソーリは、「平和は子どもの心の中から生まれてくる」と言っていますが、私も全く同感です。それは、ひとりひとりの子どもの表情・目の光の中に現れています。
さあ今日も、子どもたちの輝く笑顔をながめながら、私たちの心の中にも「平和を愛する気持」を育てていきましょう。
理事長 江口 浩三郎より
靴箱そうじをすると・・・
1、2歳児クラスで2歳半以降の子どもが靴箱の掃除をする時に必ず見る光景です。
掃除をはじめる前に、靴箱の靴を出します。
すると・・・この状態に↓↓↓

面白い!!と思っていつもみていたのですが、
実は「ぴったり合わせたい。」という秩序の敏感期と関係しています。
靴をぴったり合わせる時、靴のかかとぴったり合わせるので
半円を描く状態に靴が並べられていくのです。
2歳半〜3歳くらい。
移行するちょっと前の子どもたちが靴箱掃除をすると
いつもこの光景がみられます。
面白いですよね。
「成長のスピードを導くもの」

例年なら花火大会やキャンプなどで、夏の楽しみがいっぱいのこの頃ですが、今のところどうにもならないようですね。人類の長い歴史において戦火や災禍はつきものだと頭ではわかっていても、いざ直面してみると、毎日の行動が試されているようです。
それでも、子どもたちの元気のよい声と姿が救いです。プールから聞こえてくる歓声が、コロナを忘れさせてくれます。希望の光といったことばが、ぴったりとあてはまりますね。
ところで、保育園というのは不思議なところです。ひかり組や玄関ロビーでは、0才の子が亀さんみたいにハイハイで動きまわっている一方、年長クラスでは、みどり組さんが何やら難しそうなお仕事をしたり、園庭ではサッカーボールをバンバンけり合っています。たった5年か6年でのこのちがいは何なのでしょう。この成長のスピードは何から生まれるのでしょう。子どもたちの持っている特別な秘密をさぐっていきたいと思います。
① まず最初は「環境吸収能力」です。幼児期を過ぎた人間は、繰り返し学んだり記憶したりして環境をものにしていきますが、子どもはそのまま自分の中に吸い込んでしまうのです。1、2才の子が、いつの間にか話し言葉をマスターしているのが良い例です。
吸い込んだものは忘れてしまうことがないので、一生その子の人格の一部として残ります。ただ、悪い環境もそのまま吸収してしまうので、その点だけは気をつけていなければいけません。
② 次は「敏感期」です。これは幼児期のある一定の時期に、特定のことに興味を持ちそれを実行していくことです。たとえば1才から4才頃まで続く「運動の敏感期」では、絶え間なく動き続けることによって、自分の身体をどう動かせばいいのかを学んでいきます。「感覚」や「秩序」、「言語」「数」「文化」等いろいろな期間がありますが、私たちは、全ての敏感期を満足させられるような環境を準備してあげる必要があります。③ もうひとつは「自発性」です。子どもはすぐ、「私が、私が」「僕が僕が」と言ってやる気満々です。だからどんなことにも、時間や体力もおしまずチャレンジし続けるのです。だから、子どもの生活の全てにおいて、この自発性を伸ばす必要があるので、おとなの余計な「手出し」「口出し」は控えるようにしなければなりません。
こんなすごい特別な能力を、子どもはみんな生まれながらに持っているので、みるみるうちに成長し続けるのです。子育ての重要なポイントとして、いつも頭の中に入れておくようにしていきましょう。
理事長 江口 浩三郎より