採用情報2023

エミールこども園ブログimageエミールこども園ブログimage

Emile blogエミールこども園ブログ

「子どもは動かなければ成長しない」

新型コロナウィルス禍も、九州ではようやく下火になってきましたが、なんとかこのまま収まって欲しいものですね。園でも、毎日多くの子どもたちが、群れになって遊んでいるのを見て心配しましたが、今のところ乗り越えそうな気配です。運動会も、形は縮小しながらもやってみようと、準備を進めています。
秋のひととき、子どもたちの元気な姿を、しっかりと目に焼き付けて下さい。
ところでモンテッソーリ教育は、またの名を「運動の教育」とも呼ばれています。というのも、モンテッソーリが「子どもの身体を休ませない」ことを強調しているからです。その理由は、子どもはまだまだ抽象的理解能力が弱く、実際に自分の身体の動きをとおして環境と接することで、いろいろなことを学んでいくからです。ただ、やみくもに動かせばいいというものではなく、良い成長へ導く動きのポイントを、いくつか紹介しましょう。
① まず、「手」や「指」を使う動作を、どんどん行っていくことです。これは、脳の発達に大きく影響してきます。というのも、人間の指先には細かい神経が2万本以上も集中しており、感触の全てが、脳神経へ直接大きな影響を及ぼしていくからです。子どもの脳は、3才までに6割、8才までに9割成長しますが、その成果の大部分は手や指の動きにかかっています。
② どうせ動くのなら、どんな動き方をしたらよいのかを、自分の頭で考えながら実行させていきます。これを「行動の意識化」といいます。動き方を指導する時は、「ちゃんと」とか「しっかりと」といったあいまいな言葉を使わずに、身体のどの部分をどう動かすのかと、わかりやすく言います。考えながら動くトレーニングを続けることによって、自分の思いどおりに筋肉を動かせる能力が高まっていくのです。
③ バランスがうまくとれるような動きを身につけていく。
四本足の動物とちがって二本足で歩く人間は、バランスの取り方が難しいものです。また、足が短く頭でっかちの子どもにとっては、なおさらのことです。だから上手に歩く練習などを含めて、うまくバランスが取れるようになる動きを繰り返す必要があります。
以上いくつかのポイントを述べてきましたが、身体の動きと心の正常な発達は密接な関係があります。あっという間に成長する子どもたちの、今のこの時を見逃さずに、適切な運動の方向へと導いていきたいと考えています。

理事長 江口 浩三郎より

「お仕事は、子どもに何を感じさせてくれるのだろう」

 

この夏のあまりの日ざしの強さに、とうとう園庭にテントを張りました。秋風のさわやかさに、一日も早く出会いたいものですね。

コロナ騒ぎには何とか巻き込まれずに、子どもの世界は相変わらずですが、蝉の鳴き声が聞こえなくなったのは、いささかさびしい限りです。それでも、大して広くはない園内での「おもしろさがし」は、今日も続けられていくのでしょう。

ところで、子どもたちの毎日の生活の中心は「お仕事」です。主に、モンテッソーリ教育の教具・教材を扱う活動ですが、1年中黙々と取り組んでいます。その姿をただ見渡すのは簡単ですが、今回は子どもたちの内面的な感じ方を、私なりに考えてみました。

① お仕事の始まりは「自己選択」です。どの教具・教材に取り組むか、どんな時間配分で展開していくのかは、全てその子の意思にかかっています。必要な手助け以外、誰からも指示・強制されることはありません。すなわち、まわりからその子が信頼され敬意が払われているということです。

② 次にお仕事の内容は、やさしいものから難しいものへ、単純なものから複雑なものへと進んでいきます。また、具体物の世界から抽象の世界へと入っていきます。

子どもは、次から次へとあらわれる新しいものごとや、より広い知識の世界に挑戦し続けなければなりません。それも、主として自分だけの力でです。それだけに、ひとつの山、ひとつの壁を乗り越えたときの喜び、満足は大きいものがあるでしょう。そして、さらに次の課題へのチャレンジ精神が大きくふくらんでくるでしょう。

③ 以上述べたように、自分でひとりの人間と認められ尊重される雰囲気のなかで、自分の世界がどんどん広がり、成功感や達成感を味わっていけば、子どもは充分に満足し、精神的な安定感を増していきます。クラスの中や園庭で、つまらぬいさかいや争いごとが殆どないのがその証拠です。自分もひとりの人間として大切な存在であるが、友たちも同じように大切なものであることを実感しているからです。

モンテッソーリは、「平和は子どもの心の中から生まれてくる」と言っていますが、私も全く同感です。それは、ひとりひとりの子どもの表情・目の光の中に現れています。

さあ今日も、子どもたちの輝く笑顔をながめながら、私たちの心の中にも「平和を愛する気持」を育てていきましょう。

理事長 江口 浩三郎より

靴箱そうじをすると・・・

1、2歳児クラスで2歳半以降の子どもが靴箱の掃除をする時に必ず見る光景です。

掃除をはじめる前に、靴箱の靴を出します。

すると・・・この状態に↓↓↓

面白い!!と思っていつもみていたのですが、
実は「ぴったり合わせたい。」という秩序の敏感期と関係しています。

靴をぴったり合わせる時、靴のかかとぴったり合わせるので
半円を描く状態に靴が並べられていくのです。

2歳半〜3歳くらい。
移行するちょっと前の子どもたちが靴箱掃除をすると
いつもこの光景がみられます。

面白いですよね。

  • 最新記事

  • カテゴリー

  • アーカイブ

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具imageモンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

モンテッソーリ遊具image

このページの上部へ